2015年1月31日土曜日

ネルドリップとペーパードリップどちらが美味しい?

ネルドリップとペーパードリップどちらが美味しい?




結論から言うと、
好みの話しなので一概には言えませんが、

『ネルのほうが、なめらかな味を楽しめます』

僕は断然、ネルのほうが美味しいと思っています。


ネルはコーヒーの粉の層が、
ペーパーよりも厚くなるので、
蒸らしがゆっくりと効果的にできます。

さらにネルはろ過のスピードや目の粗さが
抽出に適切なので、なめらかな味になるのです。


ペーパーの場合、コーヒー粉の層が薄くなりやすいので
抽出時間と豆の分量を厳密にはかる必要があります。

そうしないと、コーヒーのおいしさを引き出すための
抽出ができないからです。

正しい使い方が出来れば、簡単で優れたドリップ方法
と言えるでしょう。

もともと、ネルをもとに開発されたのが
ペーパーフィルターなので、
本来の抽出システムを理解していれば、
充分に美味しいコーヒーを淹れることができます。

ペーパーでネルのような、なめらかさを出したいなら
コーヒー粉の層を薄くしないように保ち、
新鮮な豆を使い、ゆっくりとお湯を注ぎ、
適切なお湯の温度を保つようにするのがコツです。


(参考文献:コーヒー味わいの「こつ」)

2015年1月29日木曜日

エスプレッソ用のコーヒー豆はなぜ細かく挽くのか?

エスプレッソ用のコーヒー豆はなぜ細かく挽くのか?




エスプレッソといえば、小さなデミタスカップに
ブラックホールのような濃~いコーヒーの液体が
入っていて大人のコーヒーというイメージがありますよね。

イタリア語のエスプレッソという名前の由来は
英語の「express」つまり「高速の」という意味です。

高温の蒸気で高速抽出し、
まろやかな濃度と苦味がもち味です♪

短時間でコーヒーをおいしく抽出するには、
豆をかなり細かく挽いておかなければなりません。

コーヒー粉を蒸気で溶けやすくするためには
できる限り細かいほうがいいですよね。

深煎りのコーヒー豆がよく使われるのは、
味わいの他、深煎りにするほど豆がもろくなり
細かく挽きやすくなるという理由もあります。

サードウェーブの到来と供に
今では浅煎りのコーヒー豆をエスプレッソに使うのも
主流となってきているようです。

2015年1月28日水曜日

ドリップの適切な泡の状態とは?

ドリップの適切な泡の状態とは?




コーヒーのろ過層の上にできる泡の状態で
抽出の適正が診断できます。

良いコーヒー

☆きめ細やかな泡がたつ
☆抽出が終わったあとでも泡は消えない


悪いコーヒー

★抽出後半で泡がなくなって、
 液面が見えてしまう


また、新鮮なコーヒー豆でも、抽出が終了して
泡が残らず、液面もしくは粉の面が
直に見えてしまう時は
不都合な成分も抽出されてしまっています。

ただし、すごく浅煎りのコーヒーや
注湯の温度が低すぎるときも泡立ちはよくありません。

ドリップするときは泡の状態をよく観察して
美味しいコーヒーを淹れれるようにしましょう^^♪

2015年1月27日火曜日

ドリッパーは陶器製とプラスチック製どちらがいいの?


ドリッパーは陶器製とプラスチック製

どちらがいいの?




これは、あなたのお好みで選んでOKです^^

それぞれのメリットデメリットを見てみましょう。

陶器製



















メリット
 温めて使用すれば、熱が逃げにくいため
 平均的な蒸らし効果が期待できる

デメリット
 物によって、ドリッパーの内側にあるリブの高さが
 充分でなかったり、高さがあっても鋭角的に
 なっていないものがあるので、よく見て選ぶ必要がある。
 ☆リブの重要性はこちらを参照




プラスチック製













メリット
 安価で軽く、リブの形もうまく作られている。
 落しても割れる可能性も少なく、扱いやすい。

デメリット
 使用しているうちに、ドリッパーが変形したり、
 ひびが入ってくる。
 陶器製よりも、保温性が劣るので充分な蒸らしが
 期待できない。
 

長い目で見れば、陶器製を使うのがいいかもしれませんね^^
プラスチック製は一定期間で使い捨てる感覚かなと思います。

僕が働くお店では、コーノ式のプラスチック製ドリッパーを
使っているので、自宅でも同じものを使っています。

陶器製のものも試してみたいですし、
いろんな種類のドリッパーがあるので、それぞれ試してみたいですね♪

2015年1月26日月曜日

コーヒーカップの正しいセットの仕方

コーヒーカップの正しいセットの仕方




コーヒーを提供したり、お店で飲むときに
正しいセットや飲み方が気になったことありませんか?

セットは2種類ある!?


コーヒーのセットには、
『アメリカ式』『イギリス式』の2種類があります。

アメリカ式




カップの取っ手とスプーンの柄を右に揃えます。
右利きの人であれば、直ぐに飲めるセットの仕方ですね。



イギリス式





カップの取っ手は左向き、スプーンの柄は右向きです。

砂糖やミルクをコーヒーに入れて飲むときに
左手でカップの取っ手を抑えて、右手でスプーンを使います。
スプーンを使い終えたら、カップを180度回転させて
取っ手を右側にして飲むかたちになります。


お店によってアメリカ式かイギリス式は分かれるようです。
因みに僕の働くお店はイギリス式が基本です。

ベストなのは、飲む人がどんな飲み方をするのかに合わせて
セットの仕方を変えることですよね^^
スプーンをあえてつけないのもサービスになります。


(画像出典:http://sadakata.asablo.jp/blog/2014/10/13/7457736)

2015年1月25日日曜日

ドリップで円を描くようにお湯をそそぐ訳とは?

ドリップで円を描くようにお湯をそそぐ訳とは?




コーヒーをドリップでいれるとき、
粉の中心から外側に向かって「の」の字を描くように
お湯を注ぎます。

けど、その理由は意外と知られていないかもしれません。

円を描く理由とは?


それは、コーヒーの粉全体に平均してお湯を巡らせ、
お饅頭のように丸く膨らませて蒸らすためです。

ドリッパーの形は三角帽子を逆にした形なので、
中心ほど粉の層が厚く、周りになるほど層が薄いです。



なので、均等にお湯をいきわたらせるためには、
層が厚い中心から徐々にお湯を注ぐのが一番いい方法なのです。


重要なポイント


「の」の字にお湯を注いでいく際に、
お饅頭の一番外側の部分(ペーパーフィルターに接する部分)まで
お湯を注がないのが重要なポイントです。

特に焙煎したての新鮮なコーヒー豆は
周縁部までお湯を注ぐと、大きなお饅頭型になり
見ていて面白いのですが、蒸らしにはベストな状態とは言えません。

理由は2つ。

1つは、周縁部までお湯を回すと、
膨れたろ過層になる部分の支えが弱くなります。

そうすると、ドリッパーの形に添ってお湯が流れやすくなって、
そこにお湯の通り道ができてしまうのです。

一度通り道ができてしまうと、お湯は流れを変えることができないので
どんどんその道を通っていきます。

周縁部は粉の層が薄いので、
コーヒーの成分を充分に抽出できないままお湯が流れていってしまいます。

そうすると、コーヒーが薄くなってしまうんです。


もうひとつは、お饅頭が必要以上に大きくなってしまうと
粉のろ過層の密度が少なくなってしまいます。

適切な粉の密度がないと、丸みのあるまろやかなコーヒー
をいれることができなくなってしまうのです。


ドリップをする時には、
このテーマの原理を頭にイメージしながらいれると
上手に美味しいコーヒーがいれられるのではないでしょうか^^♪


(参考文献:「コーヒー味わいの「こつ」)

2015年1月24日土曜日

マイルドタイプとストロングタイプの違いとは?

マイルドタイプとストロングタイプの違いとは?




あらためて問われると、
どんなコーヒー豆が使われているのかですよね。

今日は、マイルドとストロングの違いについて
シェアしていきます。

コーヒーの代表的な味は、
苦味、酸味、風味、香味の4つで構成されています。

昔は、酸味のコーヒーはマイルドで
苦味のコーヒーはストロングに属していました。

また、薄いコーヒーはマイルドで
濃いコーヒーはストロングと考えられていた向きもあります。

要は、コーヒーの濃度と苦味の強弱で区別していたのです。


現在では、8段階の焙煎度合が知られ、
その段階で味がどう変わっていくのかを
判断できるようになりました。

濃度と苦味の強弱は、焙煎度合で決まるので、
ざっくりと、浅煎りのコーヒーをマイルド
深煎りのコーヒーをストロングとするのが妥当だと思われます。

8段階の焙煎度合は浅い方から順に、
1.ライト
2.シナモン
3.ミディアム
4.ハイ
5.シティ
6.フルシティ
7.フレンチ
8.イタリアン

これより簡略化した4段階が
1.浅煎り
2.中煎り
3.中深煎り
4.深煎り

マイルドは浅煎りから中煎りまで


浅煎りは、苦くなく酸味も少ない飲みやすいコーヒーです。

中煎りは、浅煎りよりも酸味や風味が豊かですが、
苦味はあまり目立ちません。

なので、ここまでがマイルドです。


ストロングは中深煎りから深煎りまで


中深煎りは酸味と同じくらい苦味がプラスされて
全体的に濃い味になります。
コーヒー独特の風味を最も豊かに感じられるのも特徴です。

深煎りになると、苦味が強調されて
単純化された味になります。
香りはスモークフレーバーで、率直にストロングと感じさせるものです。

なので、ここまでがストロングです。


カフェイン量は逆になる!?


ストロングタイプのコーヒーは
濃い味とは裏腹に、カフェインなどの薬効成分は
焙煎中に飛んでいくので少なくなります。

なので、マイルドタイプのほうが
カフェインの量が軽い味とは裏腹に多いのです。

舌に感じる味はマイルドでも、
身体に効く成分は浅煎りほどストロングになるので
面白いですよね^^

2015年1月23日金曜日

コーヒー生産地ガイド『パナマ』

コーヒー生産地ガイド『パナマ』







代表的な豆

★SHBボケテ
★パナマ エスメラルダ・ゲイシャ

人口:約332万人 気候:亜熱帯気候、5~11月が雨季

ゲイシャで脚光を浴びる


東西に長いパナマでコーヒー栽培が行われているは、
おもに西側のコスタリカろの国境近くの
バル山を中心とするエリアです。

特に注目を集めているのが、
バル山東側に広がるボケテです。

霧が多く、昼夜の寒暖差がはっきりとした冷涼な気候で
リゾート地としても知られています。

2004年に一大ブームを巻き起こしたゲイシャが
生み出されたのがまさにこの産地です。

今ではゲイシャの栽培も広がりを見せています。

他にもレナシミエントやボルカンも良く知られた産地です。

パナマはコーヒーの約9割をアメリカに輸出していますが、
スペシャルティコーヒーの品評会が開催されるようになり、
個性的で高品質なコーヒーが世界に知られるようになりました。


栽培品種

カトゥーラ、カトゥアイが多いです。
ゲイシャの栽培も増えています。
また、中米では珍しい品種改良をしていないティピカを
伝統的な農法で栽培しています。

生産処理

収穫は9~3月。
ウォッシュドが中心で、天日乾燥または機械乾燥が行われている。

評価方法

標高によって決定される。
標高の高い方から、
スクリクトリー ハード ビーン(SHB)
ハード ビーン(HB)
と分類されます。


画像参照1:http://urx2.nu/gyqM
画像参照2:http://urx2.nu/gyqD
参考文献:「珈琲の大辞典」

2015年1月22日木曜日

幻のコーヒー「コピ・ルアク」

幻のコーヒー「コピ・ルアク」




インドネシア語で”ジャコウネコのコーヒー”
呼ばれる幻のコーヒーを知っていますか?

コーヒー好きな動物が創りだす珍種

コピ・ルアクの名前の由来は
「コピ」=「コーヒー」
「ルアク」=「ジャコウネコ」

「嘘だろ・・・」と思わずにはいられない
ユニークな経緯で生まれるのがこのコーヒーです。

インドネシアのコーヒー農園では、
熟したコーヒーの果実が、野生のジャコウネコに
食べられてしまう被害がたびたび発生していました。

ジャコウネコは完熟した甘くおいしい果実だけを
上手に選んで食べます。

ただ、消化できるのは果肉の部分のみ。

種子は消化されずに、糞といっしょに排泄されます。










・・・嫌な予感していませんか?









そうです。
この糞から種子を取り出して、きれいに洗った後、
パーチメントという薄い皮を脱穀して出来上がったのが
『コピ・ルアク』なのです!!


僕はまだ試したことがないのですが、
コピ・ルアクの味わいは、ほかのコーヒーにはない独特なものなんだとか。

「そりゃ、そうだろ・・・」
と思いますよね。

ジャコウネコの身体に入った種子が、
消化酵素や細菌によって特殊な影響を受けるためと
考えられています。

甘さが感じられる複雑な風味と、
独特の強い香りが特徴なようです。

「もはや、良い意味でとらえられない!!」
という方も多いのではないでしょうか。

僕もかなり複雑な気持ちです。

でも飲んでみたいですね!!

この他、世界にはジャコウネコのように
「コーヒー大好き~♪」な動物達がいて、
同じプロセスで生まれる幻のコーヒーがまだまだあります。

ブラジルの「ジャクー」という鳥から生まれる豆も
「ジャクー・コーヒー」として珍重されていますし、

台湾やアフリカのサルやニューギニアのリスなど
世界各地でさまざまな動物が関わりをもった
コーヒーが生まれています。

いずれも生産量が少なく、高価格で取引されるのが
幻のコーヒーたる由縁です。

希少性というよりも、好奇心で是非味わってみたいものです。


好奇心がある方はコチラ
意外にもきちんとブランド化されていてオシャレです。


参考文献:珈琲の大辞典

2015年1月21日水曜日

時間を忘れてのめり込む

時間を忘れてのめり込む

今日は、コーヒーのことではなく
ちょっとした日記を書いてみます。

もうあまり時間がないので、さっと(笑)

あなた時間を忘れて
のめり込んでしまうことってありますか?

無我夢中で止まらなくて、
気づいたらもうこんな時間って経験ありませんか?

僕は今まさにこれを体験していました。

小説1冊を一気に読破しただけなのですが^^;

この時の時間の感覚って不思議だなぁと思うんです。

本を読み始めて、読み終えたところで、
まぁせいぜい1時間くらいと思っていても、
3時間くらい経っていたりするわけです。

つまり時間っていうのは、
感覚なんだなぁと。

アインシュタインさんは言ったそうです。
「我々が俗に言う時間とは、幻想だ」と

自分の解釈しだいで、時間っていうのは
操れるんじゃないかな?と思ったりした夜でした(笑)

2015年1月20日火曜日

コーヒー豆図鑑「コスタリカSHB」

コーヒー豆図鑑「コスタリカSHB」


コスタリカ共和国


北米大陸と南米大陸の中間にある、
大きさは日本の四国と九州を合わせたくらいです。

火山質の肥沃な土壌、高い標高、気象など、
コーヒー栽培に最適な条件が揃うのがコスタリカです。



レベンス農園のコスタリカSHB


今回ご紹介するのが、
レベンス農園で栽培されているSHBです。

SHBとは「ストリクトリー ハード ビーン」の略で、
コスタリカの中では一番標高が高いところで栽培され、
最も品質が良いとされている豆です。

因みに、標高の高い順から
1.SHB ストリクトリー ハード ビーン
2.GHB グッド ハード ビーン
3.HB ハード ビーン
と格付けされています。

レベンス農園は、マイクロクライメイトといわれる
特殊な環境に位置するコーヒー農園のひとつです。

マイクロクライメイトとは、
土壌や地形などにより周囲の気候と異なる環境のことで、
コーヒー農園には、特殊なマイクロクライメイトが理想とされています。

ジャマイカのブルーマウンテンがその代表例です。

何代も続くファミリーの経営する農園で
丁寧に手摘みされ、天日干しにして、精製されています。

焙煎度は中煎り~中深煎りがベストで、
フルーティーな甘い香りと、リンゴやレモンのような酸味が楽しめます。

今回、ご縁があってこのコスタリカSHBの
サンプル生豆を頂けたのでシェアさせて頂きました。

まだ僕は手網の焙煎をして間もないというレベル。
そのコーヒーが本来持つポテンシャルを
まだ引き出しきれないのが正直なところです。

実際に焙煎して飲んでみた感想は、
酸味をうまく引き出すのが難しいということ。

中深煎りで低温抽出するのがベストかなと思いました。

そのほうが、渋みのない、心地良い酸味が楽しめると感じました。

よく、コーヒーの酸味が苦手という方がいらっしゃいますが、
おそらくそれは、酸化して古くなったコーヒーのこと。

コーヒーが本来もっている酸味というのは
紅茶を思わせるような爽やかなもので、
酸化してしまったものとは全く別物です。

個人的には、この酸味を楽しむのが好きなので、
是非、酸味が苦手という方にも試してもらいたいですね♪

コスタリカSHBは酸味を楽しめつつ、
しっかりとしたボディも合わせ持っているので
バランスが良く、おすすめです^^

興味のある方はコチラからcU♪

2015年1月19日月曜日

ペーパードリッパーにある溝の謎

ペーパードリッパーにある溝の謎




ペーパーフィルター用のドリッパーには
内側に凹凸があります。

この凹凸を「リブ」と言います。

ドリッパーによってリブの形はさまざまなのですが、
そもそも、なぜリブが必要なのでしょうか?

結論から言うと、
「しっかりと蒸らしをさせるため」です。

リブをつけることで、
ドリッパーとペーパーフィルターの間に
空気の通り道ができます。

コーヒーの粉にお湯を注ぐと、
粉の中に含まれている空気が上からお湯に押されて出口を求めます。

その空気を逃がす役割をリブが担っているわけです。


では何故、空気を抜けやすくする必要があるのでしょうか?

もしも、リブがなければ空気が逃げる道は
ドリッパーの下にある穴のみになります。

そうすると、その穴から逃げることのできない空気は
上から逃げ出します。

せっかく蒸らしている粉の表面を打ち破って、
ブクブクと空気が抜けていってしまうのです。

これを「噴火現象」と言います。

コーヒー粉の「ろ過層」が破壊されてしまうので、
安定した抽出ができなくなってしまいます。

なので、この噴火現象を防ぐために
リブがあるんですね。

また、リブは抽出後のペーパーフィルターを
取り除きやすくする働きもあります。

道具の仕組みを知ることは、
美味しいコーヒーを淹れる土台作りにもなりますよね♪

Let's enjoy coffee life♪


(画像出典:http://www.georges.co.jp/products/d3472)
(参考文献:コーヒー味わいの「こつ」)

2015年1月18日日曜日

コーヒーメーカーで美味しく淹れるコツ

コーヒーメーカーで美味しく淹れるコツ





最大のコツは、
『一回に飲みきる量を淹れること』

コーヒーメーカーは省力化が目的ですし、
どうしても作り置きしておきたいですよね。

ただし、コーヒーは生鮮食品。

おいしく飲むには、せいぜい15分間の保温が限度です。
15分以上おくと、かなりの水分が飛んで煮詰まってしまいます。

味噌汁も煮詰めてはいけないのと同じで、
コーヒーも煮詰めると嫌なエグみが出てきます。

失敗しないコーヒーメーカーの選び方


ここでは、ドリップ式のコーヒーメーカーについて
紹介していきます。

☆★3つのチェックポイント★☆

1.「蒸らし機能」がある製品を選ぶ

ハンドドリップをする時にも「蒸らし」という作業が
おいしくコーヒーを淹れるために必要不可欠です。

「蒸らし」をすることで、粉全体にお湯が行きわたり、
コーヒーのうま味成分をムラなく抽出することができるからです。


2.「循環沸騰式給湯」機能があるとGood♪

これは必須の機能ではないですが、
昔のコーヒーメーカーは短時間で一気に沸騰させて
抽出されるものが多かったため、苦味が強くでてしまう弱点がありました。

循環沸騰式だと、95℃~93℃の適温で抽出されるため
おいしいコーヒーを淹れることができます。


3.ミル付ではないものを選ぶ

コーヒーメーカーに付属しているミルは
粉のメッシュにバラつきが多く、良いものがありません。

ミルは別に用意するか、粉で購入するのが良いかと思います。


因みに、この3つのチェックポイントをクリアした
今話題のコーヒーメーカーを見つけました。

海外のサードウェーブで爆発的な人気を誇り、
今、日本でも注目を集めているあのメーカーの商品です。

珈琲屋で働いている以上、
コーヒーメーカーには手を出したくないプライドがありますが、
これなら正直、ちょっと欲しいと思ってます。
悔しいですが、卑怯なくらい良い機能が揃ってます・・・。


卑怯な商品を覗いてみる。


コーヒーメーカーに適した焙煎度合い


『中煎り~深煎り』がいいでしょう。

保温性やお湯の温度変化に比較的対応力があるからです。


コーヒーを手軽に楽しむには、
コーヒーメーカーが一番いいと思います♪

美味しく飲むおすすめとしては、

1.豆のままで購入

2.ミルで淹れる直前に挽く

3.今回紹介したようなコーヒーメーカーで淹れて飲む


Let's enjoy coffee life ♪


2015年1月17日土曜日

コーヒー豆の鮮度を見抜くメソッド

コーヒー豆の鮮度を見抜くメソッド




コーヒー豆は生鮮食品ですから、
お肉やお魚と同じように新鮮なものを選びたいものです。

新鮮な良いコーヒー豆を選ぶには、
お店でいつ焙煎したのかを聞くのが一番早いです。

その確認ができないようであれば、
あまり良いコーヒー豆を取り扱っていないという判断にもなります。

コーヒー豆の賞味期限は、約2週間。

2週間を過ぎてしまうと、味も香りも抜けてしまいます。
それから日を追うごとに、酸化していき、香りも劣化していきます。

そして、最終的には腐ります。

試しに香りを嗅いでみると鮮度の良し悪しが簡単にわかります。
新鮮なコーヒー豆は銘柄によって違いはありますが、
甘い良い香りがします♪

逆に日にちが経ち、腐ったコーヒーは、
頭が痛くなるような異臭がします。

ただ、腐ったコーヒーといっても、
食中毒になるような毒を発生させるわけではないので
過剰な心配はしなくていいと思います。

あくまでも美味しく飲める目安として考えてくださいね。


鮮度を見極めるもう一つの方法は、
コーヒー粉の膨らみをみることです。

新鮮なコーヒー豆は、お湯を注いだときに
例え初心者が淹れたとしても、表面が膨れ上がります。

二回目の注湯からは、細かい泡が出てきて、
抽出が終わるまで泡が出続けます。

逆に古いコーヒー豆は、お湯を注いだときに
例えコーヒーの達人であっても、表面は膨らまず、陥没していきます。

湿気ってしまったコーヒーも同じで、
古いコーヒー豆は蒸らす力がありません。

なので、コーヒー店で淹れているみたいに
コーヒー粉の表面が全然膨らまない経験がある方は
淹れ方よりも、コーヒー豆の鮮度に問題がある可能性が高いとも言えます。


是非、良いお店を見つけてみてください^^♪
鮮度にこだわりがあるか否かが良いお店を見極めるポイントです!


(参考文献:コーヒー味わいの「こつ」)

2015年1月16日金曜日

コーヒー豆は細挽きよりも粗挽きのほうが美味い!?

コーヒー豆は細挽きよりも粗挽きのほうが美味い!?




コーヒー豆のメッシュ(挽き目)は
抽出する道具や味の好みによって変えるのが一般的です。

ただイマイチ正解がわからないという方も
多いのではないでしょうか?

より美味しいコーヒーを飲むには、
ドリップやネルを使う場合、粗挽きで量を多めに使うとGoodです♪

故かというと、

細挽きにすると雑味が出やすくなるからです。

詳しく説明すると、

コーヒーを美味しく淹れるには、コーヒーの持っている成分を充分に、
しかもほどよく抽出するのがポイントです。

成分を抽出する量は、
コーヒーの粉の量が一定であれば、メッシュと時間で決まります。

メッシュが細かければ細かいほど、
長時間かければかけるほど、粉の成分は多く抽出されます。

ここで意したいポイントがあります。

コーヒーには、抽出したい成分と、抑えたい成分があることです。
この抑えたい成分の代表格はタンニンというもの。

ワインでもタンニンという言葉がでてきますが、
「渋味」のことです。

コーヒー豆を細かく挽くと、
このタンニンが必要以上に抽出されてしまって
「渋味」が出てしまうのです。

ゃあ、どうすればいいのか?

コーヒー豆を粗めに挽いて、分量を多めに使い、
比較的低めの温度でゆっくりと時間をかけて抽出します。

そうすると、コーヒーのうま味成分がたっぷり抽出された
まろやかな味を楽しむことができます♪

是非、試してみてください^^cU♪

2015年1月15日木曜日

コーヒー豆の保存は冷蔵と冷凍どちらが適しているのか?

コーヒー豆の保存は冷蔵と冷凍どちらが適しているのか?




コーヒーを美味しく楽しむには、
保存の正しい知識が欠かせません。

できるだけ、長く良い状態で保存したいですよね。

今回は冷蔵保存冷凍保存の使い分けについてシェアします。

簡単に言うと、
◇短期保存の場合は冷蔵保存
◇長期保存の場合は冷凍保存

食材の管理と一緒ですね。

ただし、長期保存といっても1ヶ月程度
美味しく飲めるリミットとなります。
※各販売店によって、期限の差があります。

冷凍保存した豆の使い方


ポイント
常温に戻してから使うのがポイントです。

理由
冷えたままだと、豆本来の味や香りがうまく抽出されないからです。

使い方
1.保存する豆はできるだけ小さなパックに小分けする。

2.使う分のパックを順番に冷蔵庫に移す。

3.冷蔵から出したコーヒー豆は、ペーパードリップで淹れる場合、
 豆を挽いてペーパーにセットし、それからお湯を沸かすくらいの時間で
 常温に戻ります。


あくまでも、コーヒー豆は生鮮食品


保存する豆の基準は焙煎したての新鮮なコーヒー豆です。
なので、焙煎から2週間以上経ったコーヒー豆を
冷凍保存しても無駄です。

美味しく飲むための基本原則は1~2週間で使いきることです。
どうしてもそれが出来ない場合に、冷蔵や冷凍保存するという考えがベストです。

(参考:コーヒー味わいの「こつ」柴田書店)

2015年1月14日水曜日

薄めて使える!?魔法のコーヒーエキスの作り方

薄めて使える!?魔法のコーヒーエキスの作り方



(出典:http://dic.nicovideo.jp/a/%E9%AD%94%E6%B3%95%E9%99%A3)

魔法のコーヒーエキスとは?

コーヒーのうま味成分を凝縮したエキスのことで、
お湯や水で割って飲んだり、お菓子に使うこともできます。

コーヒーは抽出するときに、はじめにうま味成分が抽出されます。
時間が経つにつれて雑味がでてきてしまうので、
雑味がでる前に抽出をストップします。
そうすると、うま味成分だけが含まれたコーヒーエキスが出来上がります。

通常のコーヒーとは違い、保存性に優れているので
常温でも1日くらいは良好な風味を保てるのが良いところです♪

作り方

「コーノ式のドリッパー」か「ネル」を使います。
今回は、コーノ式で抽出する方法をご紹介します。

分量の目安
1~2人前(250ml) 豆:23g 抽出液量:100ml さし湯:150ml
2~3人前(350ml) 豆:30g 抽出液量:150ml さし湯:200ml
3~4人前(450ml) 豆:45g 抽出液量:150ml さし湯:300ml

① 通常通りにドリッパーにコーヒー粉をセットする。
  お湯が行き渡りやすくなるように、中心に直径3cmくらいのくぼみを作る。

② お湯をくぼみにのせるように、静かにゆっくりと注ぐ。
  この時、お湯の量は粉の量と同じくらいにし、
  サーバーには抽出液が落ちてこないのが目安。
  
  表面が膨らんだら30秒ほどおく。

③ 中心に、ぽたぽたとお湯を垂らしていく。
  細かな泡が出てきたら、お湯の垂らす範囲を500円玉くらいの大きさまで広げる。
  中心からゆっくりと円を描くように広げていく。

④ サーバーに抽出液が出てきたら、お湯を垂らす範囲を
  縁から1cmくらい内側まで広げていく。
  サーバーに落ちる抽出液が細い線のようになったら、
  注ぐお湯のペースもそれに合わせていき、抽出液量まで抽出する。

ざっくりと言ってしまえば、
通常よりも豆の量を少し多くして、ゆっくりと少量抽出するということです。

さし湯やさし水の量は使う豆や好みによって
変わってくると思うので、いろいろと試してみてくださいね♪

2015年1月13日火曜日

鮮度の落ちた豆で美味しく淹れる裏ワザ

鮮度の落ちた豆で美味しく淹れる裏ワザ




珈琲は鮮度が命ですが、どうしても使い切れずに
日にちが経ってしまうことってありますよね。

珈琲の寿命
豆の状態で3週間~1ヶ月
粉の状態で1週間

と一般的に言われています。
珈琲豆の正しい保存方法についてはコチラ

けれど、捨てるのはもったいないし
できることなら美味しく飲みたいですよね?

実はちょっとしたコツで
鮮度が落ちてしまった豆でも美味しく淹れることができます。

コーヒーメーカーでは淹れ方の調整ができないので
ペーパードリップネルドリップで淹れます。

ポイントは2つだけです。

1つは、「90℃くらいのお湯を使う」

高温すぎると、古くなった豆の香味が出やすくなってしまうので
若干低い温度で抽出しましょう。

もう1つは、「淹れるお湯の勢いを弱めたままにする」

細い線をイメージして注ぐようにしましょう。
古い豆は湿気を吸ってしまっているため、
粉が膨らみにくく、泡の出方も弱いです。

勢いよくお湯を注いでしまうと、
雑味がストレートに出てしまうのでやさしく淹れましょう。


古くなった豆を使う時には、是非試してみてくださいね♪


次回予告cU
次回は「薄めて使える!?魔法のコーヒーエキスの作り方」
について紹介したいと思います^^

2015年1月12日月曜日

スペシャルティコーヒーの個性を活かす淹れ方③

スペシャルティコーヒーの個性を活かす淹れ方③




スペシャルティコーヒーは、一般的な豆とは違い
高品質で、味や香りがたくさん含まれているので、
お湯の温度や粉の細かさを変えると、
普通に淹れた時とは違った表情が楽しめます♪

淹れ方の調整がしやすいドリップ式でご紹介します。

~フレーバーに特徴のある豆の場合~


フレーバーを際立てる淹れ方

メッシュ(粗め) + 粉の量(多め) + 注ぎ方(早め)


【解説】
フレーバーに特徴のある豆は、
お湯の温度を若干高くすると、個性を強く感じることができます。

もし、苦味がきつく感じるようなら、
コーヒー粉の粗めに挽いて、多めに使用し、
お湯の注ぐスピードを少し早くして抽出するとバランスがとれるでしょう。

ひとつ注意したいのは、
冷めないうちに淹れたて飲むということです。

なぜかというと、
温度が高いお湯で淹れるとフレーバーは際立つのですが、
香りが飛びやすくなってしまうからです。

なので、温かいうちに個性あるフレーバーと香りを
楽しむのがベストですね♪


【対象銘柄】
◇パナマ エスメラルダ・ゲイシャ
◇イエメン アル・マッカ など

(参照:珈琲の大辞典 成美堂出版)

次回予告cU
次回は、「鮮度の落ちた豆を上手に淹れる裏ワザ」を紹介します!
楽しみにしていてください♪

2015年1月11日日曜日

スペシャルティコーヒーの個性を活かす淹れ方②

スペシャルティコーヒーの個性を活かす淹れ方②



(出典:http://goodcoffee.me/column/specialty-coffee/about-speciality-coffee/)

スペシャルティコーヒーは、一般的な豆とは違い
高品質で、味や香りがたくさん含まれているので、
お湯の温度や粉の細かさを変えると、
普通に淹れた時とは違った表情が楽しめます♪

淹れ方の調整がしやすいドリップ式でご紹介します。

果実味や甘さの特徴を持つ豆の場合


なめらかな口あたりを楽しむ淹れ方

メッシュ(粗め) + 湯温(低め) + 注ぎ方(ゆっくり)


【解説】
収穫時の塾度がよく、果実のようなジューシーな甘さが
評価されるスペシャルティーコーヒーは、
なめらかな口あたりで楽しみたいものですよね。

そのような一杯に淹れる際には、
コーヒーの粉は粗めに挽いて、お湯の温度は少し下げて、
ゆっくりとお湯を注ぐとGood♪


【対象銘柄】
◇コロンビア・マグダレナ
◇グァテマラ エル・インヘルト・パカマラ
◇エルサルバドル シャングリラ農園 など

(参照:珈琲の大辞典 成美堂出版)

次回予告cU
次回は、「フレーバーに特徴のある豆の場合」の淹れ方を紹介します!
楽しみにしていてください♪

2015年1月10日土曜日

スペシャルティコーヒーの個性を活かす淹れ方①

スペシャルティコーヒーの個性を活かす淹れ方①


(出典:http://goodcoffee.me/column/specialty-coffee/about-speciality-coffee/)

スペシャルティコーヒーは、一般的な豆とは違い
高品質で、味や香りがたくさん含まれているので、
お湯の温度や粉の細かさを変えると、
普通に淹れた時とは違った表情が楽しめます♪

淹れ方の調整がしやすいドリップ式でご紹介します。

酸味が特徴の豆と味の厚みが特徴の豆の場合


酸味の質を楽しむ淹れ方

メッシュ(粗め) or 注ぎ方(速め)


重圧感を際立たせる淹れ方

メッシュ(細かめ) + 湯温(高め)


【解説】
酸味に特徴があるスペシャルティコーヒーの場合
その良質な酸味を強調して味わうためには、

お湯を注ぐ速度を少し早めたり、
お湯の温度を少し低めにしたり、
コーヒーの粉を粗くしてみたりすると面白いです。

コクや濃度は弱まりますが、ひと口目が軽やかな飲み口になり
酸味の質が楽しめます。


味の厚みに特徴がある豆の場合は、
コーヒーの粉を少し細かくしてお湯の温度を気持ち上げるか、
コーヒー粉を粗めにして量を多く使うと、その重圧感が際立ちます。


【対象銘柄】
酸味系
◇ニカアグラ・コパ・デ・カサ・ブランカ
◇ウルサルバドル シャングリラ農園
◇パナマ エスメラルダ・ゲイシャ など

ボディ系
◇エチオピア イルガチェフェG2
◇インドネシア ナチュラル・マンデリン など

(参照:珈琲の大辞典 成美堂出版)

次回予告cU
次回は、「果実味や甘さの特徴を持つ豆の場合」の
淹れ方を紹介します!
楽しみにしていてください♪

2015年1月9日金曜日

STUSSY Livin' GENERAL STOREオリジナルブレンド

STUSSY Livin' GENERAL STOREオリジナルブレンド




あの「STUSSY Livin' GENERAL STORE」
ここまでコーヒーアイテムに力を入れていたとは・・・

STUSSY Livin' GENERAL STOREとは?




南カリフォルニア発のクロージングブランド『STUSSY』が
「新しい価値観」を提案すべくスタートしたレーベル。

取り扱うアイテムは、単なる「スタイル」を超えたもの。
「ウェイ・オブ・ライフ」を作り上げるために必要な、
長い時間にも飽きることのない、機能的でシンプルでパワフルなアイテムが
集められています。
(参照:http://stussylivin.jp/

奇抜でポップな「STUSSY」の印象とは違って、
カジュアルでシンプルなアイテムが揃っているので
興味のある方は是非、覗いてみてくださいね♪
[STUSSY Livin' GENERAL STORE入口]

ちなみに僕はSTUSSY Livin' GENERAL STOREの
パーカーとハーフパンツを愛用しています♪

デザインはもちろん、何より着心地が良いんです。
一瞬にしてファンになってしまいました。

コーヒーミルやドリッパー、メジャースプーンと
こんなにコーヒーアイテムを扱っているとは知らなかったので
ちょっと興奮してしまいました(笑)

ひとつひとつ吟味したいところですが、
今回は新しいオリジナルブレンドの紹介をしたいと思います。


GS Special House Blend by COFFEE COUNTY


今回のオリジナルブレンドは、
福岡県久留米市にある「COFFEE COUNTY」
ブレンドと焙煎を手掛けたようです!

このブレンドの特徴は?
グアテマラ、ニカラグア、ブラジルの各契約農園から直接買付けた新豆をブレンドし、
丁寧に焙煎したことで引き出されたフレッシュかつ力強い風味が特徴で、
熟したフルーツのような独特の香りとバランスが取れたテイストが魅力。



ちなみにこのCOFFEE COUNTYのオーナーロースターである
森崇顕氏は独特な経歴の持ち主。

氏はコーヒーそのものだけでなく、そこで働く人々やその土地の暮らし、
つまりはコーヒーが生まれるバックグラウンドについても知りたいという想いから、
実際に自ら中米のコーヒー農園に住み込みで働いて、
コーヒー作りをイチから学んだとのこと。

そして、ニカラグアを拠点に中米各国の信頼できる
コーヒー生産者や農園と繋がりを作りました。

今では、毎年訪れている契約生産農家の豆をベースに、
日々焙煎の研究を続けながらコーヒーの作り手の人柄やその土地の風土まで伝えています。

ワインのように産地によって味が変わるコーヒー豆。
豆を熟知したコーヒーメーカーが生み出す、
各国の味のアンサンブルをぜひ楽しんでみてください。

------------------------------------------------------------------------
GS Special House Blend by COFFEE COUNTY
内容量:8oz / 226g | ¥1,800+tax
http://stussylivin.jp/


COFFEE COUNTY
住所:福岡県久留米市螢川町10-5
電話:0942-27-9499
電話:11:00〜18:00 ※祝日は定休日となります。
http://coffeecounty.cc/

(参照:http://www.houyhnhnm.jp/news/010158.html?utm_source=antenna)