おいしいコーヒーのいれ方
~ペーパードリップで5つの味をつくる方法~
ペーパードリップで5つの味づくり
前回の記事でお話した5つの要素を組み合わせて
ペーパードリップで5つの味をつくる方法を伝授します(^^)/
(説明)
カリタ式のペーパードリップをつかって、
コーヒー粉18gで2人分で抽出した場合の例です。
(公式)
焙煎度 + メッシュ + お湯の温度 + 抽出スピード
パターン1 スタンダードな味
中煎り + 中挽き + 中温(80~84℃程度) + 中速
酸味と苦味のバランスがとれた標準的な味わいです。
豆の個性を知るうえでの基準にもなります。
まずはこの味をしっかりと出せるようにしてから、
好みの味を見つけていけるといいでしょう♪
パターン2 アメリカンテイスト1
浅煎り + 粗挽き + 高温(85~90℃程度) + 速い
爽やかな酸味と香りが楽しめる仕上がりになります。
浅煎りの粗挽き豆を高温で速く淹れるため、
苦味はあまり出ないです。
濃い味や重い味が苦手という人におすすめです♪
パターン3 アメリカンテイスト2
深煎り + 粗挽き + 高温(85~90℃程度) + 速い
同じアメリカンテイストでも、
深煎りの豆を使うと、やや苦味のある味わいになります。
お湯は高温ですが、速く淹れるため苦味が出すぎることはなく、
軽さもそのまま変わることはありません。
パターン4 ヨーロピアンスタイル
深煎り + 中挽き + 中温(80~84℃程度) + 中速
ヨーロッパのカフェなどで親しまれている
苦味が強くて厚みのある味わいです。
淹れ方は標準的で酸味はほとんどなく、
深煎りの豆の個性が程良くでます♪
パターン5 深いコク + やわらかな苦味と甘み
深煎り + 細挽き + 低温(75~79℃程度) + 遅い
深煎りの豆を低温でゆっくり抽出することで、
苦味に加えて深いコクと甘みのある味わいになります。
粗挽き→高温→高速に変えると、
甘みはなくなり苦味が増します。
ワンポイントアドバイスcU♪
『わずかな違いで味が変化!? 淹れる時の粉の温度にも気をつけよう』数度の違いが味に影響するので、
お湯の温度は温度計でしっかりと計りたいところ。
特にペーパードリップやネルドリップなど、
お湯の温度を自分で調整できる淹れ方では、
きちんと気を配りたいものです。
温度計は製品によって精度は異なるので、
できるだけ正確なものを選ぶといいでしょう。
また、単にお湯の温度といっても、
重要なのは注いで粉に接しているときの温度なんです。
お湯が適正の温度でも、
粉やドリッパーが冷えていたりすると味にブレがでてしまいます。
味が安定しないときは、お湯の温度の他に
粉やドリッパーの温度にも注意してみましょう。
☆おすすめの温度計☆
TANITA デジタル温度計 【料理用温度計】 グリーン TT-533-GR
Amazonの料理器具部門でベストセラー商品に選ばれている
TANITAの料理用温度計です。
価格は定価
色はグリーン以外に
オレンジ
よかったらチェックしてみてくださいね(^^)/
次回予告cU
次回はペーパードリップのアイテム紹介をしたいと思います♪
楽しみにしていてください(^^)/
Let's enjoy coffee life♪ ▽あなたの応援クリックが励みになりますcU♪

0 件のコメント:
コメントを投稿