おいしいコーヒーのいれ方
~コーヒーの味を決める5つの要素~
コーヒーの味を決める5つの要素とは・・・
コーヒーの味は大きく2つに分類することができます。
「酸味」と「苦味」です。
厳密には、「香味」などいろんな要素があるのですが
ここでは「酸味」と「苦味」にフォーカスして話を進めていきます。
5つの要素が味に与える影響
苦味 味のバランス 酸味
強い 弱い 強い
要素1
焙煎度 深煎り < < < > > > 浅煎り
要素2
メッシュ 極細挽き< < < > > > 粗挽き
要素3
粉の量 多い < < < > > > 少ない
要素4
お湯の 熱い < < < > > > ぬるい
温度
要素5
抽出
スピード 遅い(少ない) < < < > > >速い(多い)
(抽出量)
「酸味」と「苦味」のバランスはなぜ変化するのか?
焙煎度による酸味と苦味の強弱は、
想像しやすい方が多いのではないでしょうか?
(詳しくはこちらの記事を参考にしてみてください♪)
あまり知られていないのが、
メッシュや粉の量、お湯の温度、抽出スピードによって
酸味と苦味のバランスが変わるということだと思います。
まず、覚えておいて欲しいメソッドは・・・
コーヒー粉にお湯を注ぐと、
『酸味成分が早くに溶け出し、苦味成分はゆっくり出る』
まず、メッシュの粗さの大小による味のバランスの変化ですが、
メッシュが細かいほど苦味が強くなるのは、
粉自体の体積が小さい分、あしの遅い苦味成分でも、
お湯にでやすくなるためです。
粉の量による変化は、
粉が多いほど抽出するのに時間がかかるので、
多ければ苦味が強くなりますし、少なければ酸味が強くなります。
お湯の温度による変化は、
酸味成分が低温で出やすく、苦味成分が高温でないと溶け出しにくい
という特徴があるためです。
淹れる器具によっても違ってくるのですが、
通常湯温が90℃以上では苦味が強く、
75℃以下では酸味が強まる傾向があります。
抽出スピードによる変化は、
抽出を速くするほど、酸味成分が早くに溶け出すので酸味が強くなり、
遅くするほど、溶け出す苦味成分が多くなるので苦味が強くなります。
どうでしょうか?
今回の内容をおさえておけば、自分の好みに合わせて
酸味と苦味のバランスを調整することができますよね(^^)/
まずはいろいろと試してみるのが良いと思います♪
僕が修行しているお店でも、メッシュの粗さや抽出スピードで
味のバリエーションを変えて商品ラインナップに幅をもたせています。
次回予告cU
次回は今回お話した各要素による味の変化を踏まえて
ペーパードリップで淹れたらどのような味を作れるのか?
を例にしてご紹介したいと思います(^^)/
楽しみにしていてください♪
▽あなたの応援クリックが励みになりますcU♪

0 件のコメント:
コメントを投稿