2014年7月21日月曜日

おいしいコーヒーのいれ方 抽出とは?

『抽出の原理』




















コーヒーの具体的な淹れ方を覚える前に、
『淹れ方と味の関係性』について理解を深めておきましょう(^^)/

どんな器具をつかって淹れるにしても、
焙煎したコーヒー豆を挽いて、お湯をつかいますよね?

この挽いたコーヒーの粉にお湯を注ぐと、
コーヒーの成分がお湯に溶け出すのですが、
この工程を『抽出』と言います。

ドリップ、フレンチプレス、サイフォンなど
淹れる方法はいろいろありますが、
エスプレッソを除くと抽出の原理はみんな同じなんです。

じゃあ、コーヒーの成分はどのようにして
お湯に溶け出していくのでしょうか?

この仕組みを知っておくと、
とくにドリップなどの調整の幅が広い淹れ方は、
お湯を注いでいる際の抽出液の状態をイメージしやすくなります。


コーヒーの成分がお湯に溶け出す2段階

コーヒー粉にお湯を注ぐと、
粉の表面にある成分がお湯の中にいっきに溶け出します。

このとき成分が溶け出す速さは一定ではありません。

最初のうちは、
粉の表面とお湯に含まれる成分の濃度の差が大きいので
速く溶け出していきます。

これが1段階目です。

粉の表面の濃度が薄くなってくると、
今度は粉の中心部から表面へと成分が少しずつ移動していきます。

そして、粉とお湯に含まれる成分の濃度の差が
小さくなっていくので、ゆっくりとお湯に溶け出していきます。

これが2段階目になります。

以上のような性質をふまえて、
コーヒー豆の成分の中でも良い成分だけを引き出して
逆に悪い成分を抑えながら味を作っていくのが、
『抽出の技』になるんですね!!


次回予告cU

次回は、「コーヒーの味に影響する抽出時の5要素」について
お話していきたいと思います。
楽しみにしていてください(^^)/


Let's enjoy coffee life♪

 ▽あなたの応援クリックが励みになりますcU♪

0 件のコメント:

コメントを投稿